2024年12月26日木曜日
2024年12月20日金曜日
のど飴と虫歯の関係、本当に大丈夫?ノンシュガーでも油断禁物!
こんにちは! 青木歯科クリニック歯科衛生士の大内です。 冬になると 喉がイガイガ…… 。 そんなとき、 のど飴 は心強い味方ですよね。 のどの健康を守ってくれそうな良いイメージですし、 最近は体にも良さそうな成分も入っていたり、 とにかくたくさんの種類の のど飴が市販されていま...
2024年12月3日火曜日
お口の乾燥にご用心!自宅でかんたんドライマウス対策
こんにちは。院長の青木です。 寒さが深まるこの時期に気になるのは空気の乾燥。 お肌や唇のケアに気を遣っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、 乾燥のケアが必要なのはお口の中も同じ。 「口が渇くだけなのでは」と思われがちですが、お口の中...
2024年11月20日水曜日
ヘルスケアミーティング2024
こんにちは!青木歯科クリニック歯科衛生士の大内です。 10月13日~14日の二日間、 院長先生とともに 「ヘルスケアミーティング2024」 に 参加してきました! 日本全国から歯科医院のスタッフが集まり、 交流しながらも真剣に学ぶという、 なんともパワフルなイベントでした。 初日...
2024年11月5日火曜日
「歯にモノが挟まる」は危険信号?原因と放置のリスクとは
こんにちは。院長の青木です。 11月3日は「文化の日」ですが、「11(いい)3(サンド)の日」という語呂合わせから、「サンドイッチの日」でもあります。 実はサンドイッチの由来でもある、イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日でもあることから世界的にも 「サンドイッチの日」...
2024年10月18日金曜日
歯磨き剤の新常識⁉︎ 〜小学生編〜
こんにちは! 青木歯科クリニック歯科衛生士の大内です。 今回は、お子さんの虫歯予防に役立つ、 歯磨き粉の選び方と ちょっとした使い方のコツをお伝えします! 最近、小学生のお子さんに 「どんな歯磨き粉を使ってる?」 と聞くと、 「甘くていい香りがするもの!」 という声が多いんです...
2024年10月2日水曜日
味覚の秘密を解き明かす! おいしく食べるヒント
こんにちは。院長の青木です。 10月頃から冬にかけて「れんこん」が旬を迎えます。 成長するにつれて、節が増えていきますが、同じれんこんでも成熟した節と新しい節とでは食感や味が異なるのも特徴のひとつ。 成熟した節の方がホクホク感や甘みが感じられ、新しい節の方がシャキシャキ...
2024年9月19日木曜日
初回来院では何するの?当院の初診の流れ
こんにちは!青木歯科クリニックスタッフの大内です。 当院ではホームページ冒頭にもあります 『予防歯科型の歯科医院』 として、 現在進行形で様々な体制を整えています。 その一環として、初めて来院される患者様には 原則、カウンセリングと お口の中の細かい検査を受けていただいております...
2024年9月4日水曜日
麻酔をしたのに痛い! 原因と早期治療のススメ
こんにちは。院長の青木です。 秋に咲く花のひとつに 「彼岸花」 があります。田んぼの近くなどに群生し、少し変わった形の真っ赤な花を咲かせます。 「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」という別名もあり、サンスクリット語で「天界に咲く花」という意味があります。 一方で、彼...
2024年8月22日木曜日
熱中症を引き起こす3つの原因
こんにちは。歯科衛生士の本木です。 毎日暑い日が続いていますね。 熱中症を引き起こす3つの原因は、 以下の通りです。 ■「環境」■ 気温が高い、湿度が高い、エアコンの無い部屋 ■「からだ」■ 高齢者や乳幼児、糖尿病などの持病 ■「行動」■ 長時間の屋外作業、水分補給できない状...
2024年8月2日金曜日
抜歯になることも!こんな人は歯が割れやすい
こんにちは。院長の青木です。 猛暑の続く8月、冷たいものを飲む機会が増えますね。 こんな時、 飲みものに入っている氷をついついガリガリかじってしまう、 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 このように、氷や飴などの硬いものを噛んでしまいがちな...
2024年7月19日金曜日
スタッフミーティングに参加
こんにちは!青木歯科クリニックスタッフの大内です。 先日、東京ヘルスケアグループの スタッフミーティングに参加してきました! テーマは 『明日から実践するインプラントワーク 器具・患者管理からアシスタント、 メインテナンスまで』 という内容で インプラント について たくさ...
2024年7月4日木曜日
お口にカビが生える⁉「口腔カンジダ症」とは
こんにちは。院長の青木です。 7月に入ってもジメジメとした日が続きますね。 気温も湿度も高くなるこの時期は、気を緩めると浴室や洗面台のすみに カビ が発生してしまうこともしばしばです。 何かと厄介なこのカビ、実はお口の中にも発生してしまうことがありま...
登録:
投稿 (Atom)